各務賢周展 先ほど無事終了致しました。会期中お天気にも恵まれ、大変大勢のお客様にご来店いただき、誠にありがとうございました。また次回、もっと進化した各務黄瀬戸をご覧いただけることと思います。どうぞご期待ください。
次の企画は、岸野寛展名美アートフェアとAF終了後、弊社にて開催いたします。名美AF会場では、壺、茶碗、酒器等展示し、弊社展示期間は食器も展示いたします。そちらもどうぞよろしくお願い致します。
会期 名美AF 6月28日、29日、30日
伊藤美術店 7月2日〜6日
各務賢周展
POINT
POINT
弛児
飾りつけ終えました。明日からよろしくお願い致します。
弛児 tarunji
「弛児」(たるんじ)は陶工・中野亘(なかのわたる)と画家・長谷川健司(はせがわけんじ)の陶立体制作ユニットである。土塊は二者間を即興のジャムセッションのように行き来し、焼き締められ、箔と漆で装飾され、一つひとつが「我を謳う」
- 長谷川健司 Hasegawa Kenji
1953年9月3日 新潟市生まれ
1981年 東京藝術大学大学院美術研究科絵画(油画技法・材料)専攻修了
1983~84年 ウィーン応用芸術大学オーストリア政府給費留学
1986年 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻満期退学
油絵具は独特な粘りと透明性があり、下層を透かして、あるいは半被覆しながら着色することができます。一方、卵を媒材に白色顔料と練り合わせた水溶性のテンペラ絵具は乾きが早く、モチーフの量感と質感に従ってハッチングや点描などで明部をデリケートに描出するのに適しています。
この性質の異なった絵具のそれぞれの長所を併用して、透明感ある色彩で緻密で硬く締まった絵肌を作り上げていく技法を用いています。
■ 中野 亘 Nakano Wataru (亘陶房・大円窯)
1953年9月2日 新潟市生まれ
1976~85年 京焼・八世高橋道八氏に師事
1978~79年 南米ペルーでプレインカの土器を研究
1985年 亘陶房を滋賀県東近江市に設立
京焼・道八窯での内弟子時代に身につけた轆轤成型の技を基礎に、南米ペルーで体験したプレインカ時代から続く叩きの技法を両輪にして作陶をしています。
古琵琶湖層と呼ばれる粘土層から採取した土を蒲生野土と名付けました。叩き技法で成型しますと味のある土肌を見せます。(古琵琶湖層とは、400万年の時を経て琵琶湖の底に堆積